お知らせ

2025年度女子高校生のためのオープンキャンパス参加募集中!

こんにちは、HP担当です! 7月5日も無事乗り越えた今日このごろ、皆様お元気でしょうか。 今年の暑さは例年よりもフィジカルなダメージがでかいですね… 直近のコンビニ(徒歩2分)に行って戻るだけで疲れてしまっております。 そんなこんなで、今年も大阪大学工学部夏のオープンキャンパスの受付が始まっております! そしてもちろん、今年も男女共同参画WGでも女子高校生を対象としたオープンキャンパスを開催します!  チラシはこちら。 お目当ての学部に関する情報や、在学中の先輩(+教員)と、あんなこととかこんなことについて気軽にお話出来るチャンスです ! (どんなこと?例えば、大学に入ってからの生活、授業、実験のことはもちろん、入試をどうやって乗り切ったか、等々) 参加の方法は以下の2通りです。どちらもはじめに工学部オープンキャンパスのアカウントを作る必要があります。 <対面型参加> 定員:100名(抽選) 申込期間:2024年7月7日(月)12:00~7月17日(木)23時59分まで 抽選結果発表:7月22日(火)正午 申込ページURL:こちら <ライブ配信の視聴申込期間> 定員:100名(抽選) 申込期間:7月28日(月)~8月6日(水)12時まで 抽選結果発表:8月6日(水)午後以降 申込ページURL:こちら アカウント取得の際、もしくは取得後、ログインした後のマイページから工学部を選び、↓のように赤丸部をクリックしてください。  拡大版はこちらをクリック! なお、ライブ配信視聴申し込みは28日以降なのでご注意を! 当日、皆様とお会いできるのを楽しみにしております~!

「第16回女性研究者とその卵たちの集い」を開催します!

明けましておめでとうございます。HP担当です、こんにちは!
なんだかものすごいスピードで一年が過ぎてしまいました…
2024年にやろうと思っていた多くのことが持ち越しになってしまってます汗
とにかく、今年はやりたいことに向けてバリバリ進んでいきたいと思っています!

さてさて、年明けに私たち男女共同WGでは「女性研究者とその卵たちの集い」というイベント
を毎年開催していまして、ここ2年はアンケート形式で軽い気持ちで皆さんにグループ討論いただける様な
場を提供してきました。今年は1月22日(水)に開催の予定です(フライヤーはこちら)!

参加登録はこちら!

今回は先だって工学部が設置された奈良女子大学の先生お二人をお迎えして、設立に係る経緯や、
女性研究者のエンカレッジの観点でどのように考えていらっしゃるのかなどをお話しいただく「コラボ形式」
での実施を予定しています!
(こういうのって実は初めてなんで、楽しみです!)
併せて、本学と奈良女子大の女性研究者お二人から、キャリア形成プロセスについてもお話しいただきます。
「博士取得後はどうしたの?」「家庭と研究をどう両立するの?」「子供の存在は仕事にどう影響するの?」
…などなど、女性がアカデミアで研究職に就くことの「リアル」を感じていただけると思います!
終了後、懇親会も予定しておりますので、疑問や気になることでも何でも聞いてみてください。

将来を考える学生さん、博士研究員の方、若手の先生方、男女関係なくWelcomeです!
皆様のご参加を心よりお待ちしております!


2024年度女子高校生のためのオープンキャンパス!

こんにちは、HP担当です!暑すぎますね、やばいですね。 熱中症、お気をつけください…! さて、先日お知らせしましたとおり、今年も大阪大学工学部夏のオープンキャンパスの受付が始まりました! 併せて男女共同参画WGでも女子高校生を対象としたオープンキャンパスを開催します!  チラシはこちら。 参加の方法は以下の2通りです。どちらもはじめに工学部オープンキャンパスのアカウントを作る必要があります。 <対面型参加> 定員:100名(抽選) 申込期間:2024年7月8日(月)12:00~7月18日(木)23:59 抽選結果発表:7月22日(月)正午 申込ページURL:https://www.ocans.jp/osaka-u?fid=gyqfrjmw <ライブ配信の視聴申込期間> 定員:100名(抽選) 申込期間:7月29日(月)~8月8日(木)12時まで 抽選結果発表:8月8日(木)午後以降 申込ページURL:https://www.ocans.jp/osaka-u?fid=gyqfrjmw アカウント取得の際、もしくは取得後、ログインした後のマイページから工学部を選び、↓のように赤丸部をクリックしてください。  拡大版はこちらをクリック! なお、ライブ配信視聴申し込みは29日以降なのでご注意を! 当日、皆様とお会いできるのを楽しみにしております~!

2024年度女子高校生のためのオープンキャンパス開催告知!

こんにちは、HP担当です!暑かったり寒かったりで体調崩されてませんか? 今度気合いを入れるために、新しくできた鰻屋さんに行ってみようと画策中です。 さてさて、今年も大阪大学工学部夏のオープンキャンパスの受付が始まります! 併せて男女共同参画WGでも女子高校生を対象としたオープンキャンパスを開催します! 会の詳細(プログラム)については、また改めてご紹介させて頂けると良いと思います☆ 参加に際しては2通り(対面 or ライブ視聴)ありまして、それぞれ申込先が異なります。 (リンク先の追加はまた後日になりますので、少しお待ち下さい!) まず、その場の雰囲気を感じたい!という方は、ぜひぜひ対面での参加を検討下さい。 申し訳ありませんが、今年は開催する部屋がセンテラス3階のおしゃれホールだということで、 部屋の定員が少し減ってしまいまして、100人限定とさせて頂きますごめんなさい…。 なお、工学部本体のイベントと、女子高校生のためのオープンキャンパスの両方に参加したい場合は、 それぞれ申し込みが必要なのでご注意下さい! もう一つ、行きたいんだけどちょっと日程的に無理だー、とか、遠すぎてなかなか気軽に行けない… という方や「一体どんなことを話しているのかしら???」という保護者の方のためにライブ配信も 行います!こちらも視聴にあたっては事前参加登録が必要です。 というわけで、事前告知だけになってしまって恐縮ですが、もう少しお待ち頂けますと幸いです。

「第15回女性研究者とその卵たちの集い」を開催しました!

今更のようにHPをさらっと更新しているHP担当です、こんにちは汗
今回は1月19日に開催された「第15回女性研究者とその卵たちの集い」について、
事後報告になってしまって大変恐縮ですが、お伝えしたいと思います!
(オープンキャンパスもスキップしてしまっていて(あわわわ)、これはまた後日…)

工学研究科トピックスでも紹介されていますので、↓ もどうぞ!

「女性研究者とその卵たちの集い」が開催されました。

今回は昨年度同様、「現場で質問内容をアンケート」という方式ですすめさせていただきました。
準備が昨年に比べてゆっくり目立ったというのもあり、告知が遅れてしまって、
何人参加者来てくれるだろう…!?というのがありましたが、最終的に昨年を超える30名ほどの方々に
参加いただくことができました。参加して下さった皆様、本当にありがとうございました!
またパネリスト側も昨年からメンバーを一新し、いろいろな研究バックグラウンドやキャリアをもつ
先生方にアカデミア、企業双方からご参加いただきました。
去年、今年と続けて思うのは、やはりみんなが気になる内容というのは変わっていなくて、
「女性研究者として大変だったこと、苦労したことはあるのか?(メリットやデメリット)」
だということです。
それ以外にも、研究職の魅力ややりがい、アカデミアと企業の違い、など男女関係なく、
就職をひかえた学生さんが気になるような質問も出ました。
限られた時間であったにも関わらず、各テーブルでは数多くのトピックについての熱いディスカッション
が繰り広げられ、参加してくれた方々の情熱を感じました!

女性研究者として大変だったこと、HP担当はありがたいことにこれまでキャリア形成の上では
男女差を感じることなくここまでくることができましたが、
出産を機に大分感じ方が変わったように思います。
ただ、それはどうしても個々人の状況に応じて個々の難しさがあって (例えば、実家のサポートの有無)、
「こういうときはこうする、ああいうときはこうする」というようになかなかマニュアル化できるものでも
ないです。また、予測できること、事前対処できるのであればよいですが、そうでない問題に遭遇すること
もしばしばです。そうした難しさがある中でも、各人がストレスを感じることなく、必要なサポートが行き
届くようになればいいなといつも思います。
私たちもこうした現実的なことについても何かの形で発信していきたいと思っています。

と、なんだかつらつら書いてしまいましたが、もう少しするとアンケート結果も出ると思いますので、
それを楽しみに来年度もよい企画を立ち上げていきたいと思います!


2023年度女子高校生のためのオープンキャンパス受付開始!

暑くジメジメした日が続いていますが、お元気ですか? 低気圧に最近弱くなってきて、先日もスタミナゲット+気合いを入れるために、 ラボの先生と家系ラーメンを食べに行ってきたHP担当です。 今年も、大阪大学工学部夏のオープンキャンパスの受付が始まりました! 併せて男女共同参画WGでも女子高校生を対象としたオープンキャンパスを開催します! コロナも収まり、昨年から規模を拡大しての対面開催ということで、 参加して下さる皆さんと、学生さんや我々教職員が、これまで以上に、より多くの交流が出来るように 例年以上に頭をフル回転させて準備を行っております (笑) 会の詳細(プログラム)については、上のチラシのとおりなんですが、 今回は「いきなりたくさんの人の前で自分の気になることを聞くのはちょっとな…」という方のために、 軽食を取りながら、匿名方式での質問を受け付け、それをパネルディスカッション形式で解答しつつ、 さらに自由交流していただく時間を設けました (後半の「交流会」ってやつです)。 なので、参加して下さる方はたくさん質問準備してきて下さい! 時間の都合上、全部を拾うことは出来ないかもしれませんが、メジャーどころの質問については、 今後このHPで別途紹介していきたいなと思っています。 なお、参加に際しては2通りありまして、それぞれ申込方法が少し異なります。 まず、その場の雰囲気を感じたい!という方は、是非対面での参加を検討下さい。200人限定です! 工学部本体のイベントと、女子高校生のためのオープンキャンパスの両方に参加したい場合は、 それぞれ申し込みが必要なのでご注意下さい! ● 対面型での参加登録はこちら ※上記リンクから登録を進めて行くと、各学部のどの日程に参加するのかを選択するページが出ます。 ここで工学部を選択して下さい。女子高校生のためのオープンキャンパスに参加を希望する場合は、工学部 (女子高校生向けイベント)を選択して下さい。工学部本体のオープンキャンパスも見たい、ということであれば両方選択して下さい。 もう一つ、行きたいんだけどちょっと日程的に無理だー、とか、遠すぎてなかなか気軽に行けない… という方や「一体どんなことを話しているのかしら???」という保護者の方のためにライブ配信も行います!こちらも視聴にあたっては事前参加登録が必要です。 ● ライブ配信のみの参加登録はこちら ※ライブ配信の参加登録は7/24(月)12:00から7/27(木)23:59まで ↑延長しました!8/3(木)12時まで!!! というわけで、当日皆様にお会い出来るのを楽しみにしております~!

「第14回女性研究者とその卵たちの集い」を開催しました!

今更ですが明けましておめでとうございますHP担当ですこんにちは!
今回は去る18日に開催された「第14回女性研究者とその卵たちの集い」について、
企画サイドからの感想をお伝えしたいと思います。

工学研究科トピックスでも紹介されていますので、↓ もどうぞ!

「女性研究者とその卵たちの集い」が開催されました。

2年ぶりの開催となった今回ですが、このようなスタイルにしたのは、
「女子学生・研究者の皆様が、日頃どのような疑問や不安を持っているのかということを知りたい」、
ということが1つ、もう一つはこれまでの方式 (講演会) だと、講演が終わってから、
さらに懇親会にでて積極的に話をしようとしない限り、受け身な情報しか受け取ってもらえないため、
参加者と企画側双方がインタラクティブに交流できる、言ってしまえば、
「はじめから懇親会のノリのイベントをしたいな」、ということが1つありました。
初めての試みでしたので、誰も来なかったらどうしよう…という不安もなんのその、
最終的に20人を超える方々に参加頂けて、我々も大変テンションが上がりました。
参加して下さった皆様、本当にありがとうございました!
今回は軽食(フルーツサンドを含むおしゃれサンドイッチとラテetc. 庶務のOさまありがとうございました!)
を取りつつ、「聞いてみたいことアンケート」というのを匿名で集めさせて頂きました。

これが今回の軽食+飲み物セット。フルーツサンド (左端なんですが…見えます?) 入ってて幸せでした☆

もし完全にスルーされたらどうしよう、会がなりたたんではないか!と、
万が一を想定し、自分たちでサクラネタも準備しつつ臨んだのですが…
蓋を開けてみればそんな心配もどこへやら、ものすごくたくさんの質問に驚きました!
(あまりにたくさんで、準備していた転写用のスライド枠ギリギリになってしまいました)
その内容も多岐にわたり、育休や産休を見据えての将来設計や、ワイフワークバランス等についての質問から、
中には、女性の社会進出を促そうとする動きによって生じてしまった軋轢に関する質問もあり…
皆さんが将来を真剣に考えているということがこれでもか!と伝わってくるものでした。
HP担当もパネリストの1人として参加しましたが、他の先生方の様々なご経験を伺い、
大変大きな刺激を受けたとともに、新たな視点を持つことができたように思います。
今回のイベントを通し、参加者の方々が将来に向けてどういった疑問や不安を抱えているのか、
といった「リアルな現状」を知ることが出来たのは、我々WGにとって大きな意味がありました。
今回のイベントではアンケートの記入をお願いしていますが、その結果を反映して、
今後もこうした双方向的なものも含め、皆様に楽しんでいただけるイベントを企画していきたいと思います!


「第14回女性研究者とその卵たちの集い」のお知らせ

ここ数日で一気に寒くなってきて、居室からトイレに出るのすらつらいHP担当ですこんにちは! 今回は18日に開催予定の「第14回女性研究者とその卵たちの集い」についてご紹介します。 これまで、工学研究科では「女性研究者とその卵たちの集い」というイベントを平成19年度から開始し、 アカデミア・企業問わず、活躍されている女性研究者の方々をお招きして、 研究の話だけでなく、キャリア形成やライフイベント等々についてご講演頂いてきました。 昨年度はコロナの件もあり、充電期間という意味も込めて見送ったのですが、 今年は新たにパネルディスカッション形式に趣向を変えて開催を決定しました! しかもランチタイム!授業の合間の気分転換にいかがでしょうか? 内容ですが、まず事前に「ディスカッション内容」 (なーんでもOK、研究のこととか、ライフイベント、キャリア、結婚etc...) を 参加される皆さんに匿名でアンケートさせていただきます。気になることを書いてくださいね。 たくさんの人が挙げていたり、これは!と思う話題をこちらでいくつかピックアップします。 ディスカッションについては、基本的に我々企画側がサポートしますので、 「話の口火を切るのはちょっとな…」というあなたも安心して参加してくださいね! (逆に我々がしゃべり倒して終わらないように気をつけます笑) そして今回はなんと、アンケートに答えてもらう時間は軽食が出ます(笑) 決して皆さんを食事で釣ろうなんてことは1つも思って…ゴホゴホ… しかも弁当ではなく、おしゃれ~なメニューにしましたので、是非ご参加を! ただし! ↓ のチラシにもありますが、お食事希望の人は事前参加登録してくださいね! (フードロスはダメですからね~) あ、女子女子いってますが、男子も大歓迎ですよ!気になったら是非登録くださいね。 もちろん(?)HP担当も参加します!皆さんにお会い出来るのを楽しみにしております! チラシはこちら

2022年度女子高校生のためのオープンキャンパス開催!

去る8月5日、2022年度女子高校生のためのオープンキャンパスを開催しました! 久々の対面開催となり、感染対策を十分に徹底した中、当日は非常に多くの方々(なんと150 名近く!) に参加いただきました! 会では参加者の方から数々の質問もいただき、企画している我々としても大変うれしかったですし、 加えて「そういう所が気になるのか~」「へえ~、そんな見方もあるんだな!」と新たな視点を 得ることが出来ました。 そして何よりも、対面で直接お話出来るというのは、本当に素晴らしいことだと改めて感じました。 来年も皆さんに楽しんでいただけるような会にしたいと思いますので、このページをご覧になられた方は、 是非是非!周りのお友達や阪大工学部の受験を考えておられる女子学生さんに宣伝をお願い致します! 会の詳細(プログラム)については、前回の投稿をご覧下さい。

女子高校生のためのオープンキャンパス-2022年

2022年女子高校生のためのオープンキャンパスについてご案内致します。 工学部の女子学生の比率は医歯薬系学部に比べて少ないと言われています。 一方、ニュース等では様々な分野で活躍する女性技術者・研究者が取り上げられる機会が増えています。 では、実際に工学部に進学した女子阪大生は、どのような大学生活を送り、 卒業後はどのようなキャリアを歩んでいるのでしょうか? 工学部ではそのような疑問に答えるため、例年、女子高校生のためのオープンキャンパスとして、 講演会・交流会を開催しています。 これまで大阪大学では、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、インターネットを活用した方法で オープンキャンパスを開催してきましたが、今年度は感染防止対策を十分に行った上で対面での開催と 致しました! 本機会を利用して、是非、大阪大学の教育、研究、そしてキャンパスライフを覗いてみて下さい! ※当日の様子は、本HPからも後日紹介の予定です! (1)挨拶 桑畑 進 (工学部長) (2)活躍されている女性研究者・技術者からのメッセージ 加藤 千図(環境エネルギー工学専攻) (3)工学部の女子卒業生の就職状況 宮部 さやか (マテリアル生産科学専攻) (4)女子阪大生からのメッセージ 各学科・専攻の学部生・大学院生 ( 5 )その他  席数に限りがあるため、定員に達し次第、対面での参加を締め切らせて頂きます。 参加を希望される方は、以下のURLより申込を行って頂きますようお願い致します。 https://www.ocans.jp/osaka-u/schedule?fid=s2sbVkk6 ※リンク先の検索欄に「女子高校生のためのオープンキャンパス」と入力すると、 選択ボタンが出てきますので、それを押してから申込をして下さい。 詳細は以下のチラシをご参照下さい。

← 戻る

←古い記事を見る